2018年12月27日
祥月法要はどんな法要となるのか、その種類は
通夜や葬式以外にどんな法要を営めばいいのか、わからない人はとても多いです。実際にどんな法要を営めばいいのか、事前に確認してできる限りの供養をしましょう。一般的には初七日と四十九日、祥月法要といったところが一般的な法要です。
祥月法要とは、祥月命日、つまり毎年1回訪れなくなった方の命日の正式な名称で、年に1回親族や亡くなった人の友人、知人やお坊さんを招いて法要を行います。地域によっては百箇日法要などをはじめとした、様々な法要を営みますが、都市圏を中心に最近では省略する傾向が強いです。
そのため、実際に行われる法要としては、葬儀の後初七日と四十九日、祥月命日だけで問題ありません。地域によって法要を営む場所などは異なりますが、墓地で行うことが多いのは納骨も同時に行う四十九日となります。対して初七日は葬儀の後、省略する形で読経して実施してしまう家庭もありますので、それぞれの地域や家の事情によって決まるといっても過言ではありません。祥月命日として実施する場合、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌など存在しています。省略する場合には三回忌以降行わない家庭もありますが、銃三回忌までは行う過程が大半でしょう。
新着エントリー一覧
月別アーカイブ
- 2021-07(1)
- 2021-06(1)
- 2021-05(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(1)
- 2020-09(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(1)
- 2020-04(1)
- 2020-03(1)
- 2020-02(1)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(1)
- 2019-10(1)
- 2019-09(1)
- 2019-08(1)
- 2019-07(1)
- 2019-06(1)
- 2019-05(1)
- 2019-04(1)
- 2019-03(1)
- 2019-02(1)
- 2019-01(1)
- 2018-12(1)
- 2018-11(1)
- 2018-10(1)
- 2018-08(1)
- 2018-07(1)
- 2018-06(1)
- 2017-10(1)
- 2017-07(1)
- 2017-01(3)
- 2016-12(3)